企業を守る統合脅威管理(UTM)の重要性

コラム

2025.09.09




セキュリティリスクが高まる時代



企業のIT環境はここ数年で大きく変化しました。
リモートワークやクラウドサービスの普及により、社内ネットワークに接続される端末やサービスは急速に増えています。
その一方で、サイバー攻撃の手口も巧妙化し、標的型攻撃やランサムウェアといった深刻な脅威は、中小企業を含むあらゆる組織にとって身近なリスクとなっています。

「自社のセキュリティは万全なのか?」
多くの企業がそうした不安を抱えているのではないでしょうか。






UTM(統合脅威管理)とは?



こうした背景から注目されているのが UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理) です。
UTMとは、複数のセキュリティ機能をひとつの機器やサービスにまとめて提供する仕組みのことを指します。

従来、ファイアウォール、ウイルス対策、スパム対策、Webフィルタリングといったセキュリティ対策は、それぞれ別の製品やサービスを導入する必要がありました。
しかし、UTMであればそれらを一元的に管理でき、効率的かつ経済的にセキュリティを強化できます。



UTMに搭載される代表的な機能



UTMにはさまざまな機能が集約されています。代表的なものをいくつかご紹介します。

・ファイアウォール
外部からの不正アクセスを遮断し、社内ネットワークを守ります。

・アンチウイルス
マルウェアやスパイウェアなど、端末に被害を及ぼすプログラムを検出・防御します。

・アンチスパム
メール経由で送られてくる迷惑メールやフィッシングメールをブロックします。

・URLフィルタリング
業務に不要なサイト(アダルト、ギャンブル、SNSなど)や危険性のあるサイトへのアクセスを制限します。

・アプリケーション制御
社員が利用できるアプリやサービスを制御し、業務効率とセキュリティを両立させます。



導入によるメリット



1. 運用管理の効率化

複数のセキュリティ製品を個別に導入すると、管理が複雑になりがちです。
UTMはそれらを統合することで、一元管理が可能になり、運用負担を大幅に軽減します。

2. コストの削減

個別にライセンスを購入するよりも、UTMでまとめて導入する方がコストを抑えられる場合が多くあります。
特に中小企業にとって導入しやすいソリューションです。

3. 常に最新の脅威に対応

セキュリティベンダーが提供する定義ファイルやクラウドサービスと連携することで、新たに発生する脅威にも迅速に対応可能です。

4. 社員の生産性向上

不要なサイトやアプリの利用を制御することで、セキュリティ強化だけでなく業務効率の向上にもつながります。



中小企業こそUTMが必要な理由



「セキュリティ対策は大企業向け」と思われがちですが、実際には中小企業こそ狙われやすい現実があります。
大企業はセキュリティ投資に積極的ですが、中小企業は体制が手薄であることが多いため、攻撃者にとって「入りやすい標的」になるのです。

UTMは、専門知識がない担当者でも扱いやすく、限られたリソースで最大限のセキュリティ効果を得られる点から、中小企業にとって非常に有効な選択肢となります。



さいごに



サイバー攻撃の脅威は年々増加しており、もはや「うちは大丈夫」とは言えない時代です。
UTMは、ファイアウォールやウイルス対策、スパム対策などをまとめて提供することで、効率的に企業を守ることができます。

特に中小企業にとって、コストを抑えながら安心を確保できるUTMは心強い存在です。
今後も働き方やIT環境が変化していく中で、UTMは「企業を守るセキュリティの要」としてますます重要性を増していくでしょう。

企業の情報資産を守るために、セキュリティ対策は欠かせません。
コストを抑えつつ効率的に脅威から会社を守れるUTMは、今まさに求められている解決策です。
ぜひ貴社でも、この機会にUTMの導入をご検討ください。

無料相談はこちら