UTM導入事例|株式会社Cyan様(代表取締役:村上 晶様)

コラム

2025.04.22

急速に進化するデジタル社会において、EC事業者を取り巻くサイバーリスクは日々増大しています。
特にクラウドサービスや外部モールを活用する中小企業にとって、セキュリティ対策はもはや「選択肢」ではなく「必須条件」となりつつあります。

今回は、実際にUTM(統合脅威管理)を導入し、セキュリティ体制を強化したEC支援企業 株式会社Cyan 様の事例をご紹介します。
「見えない不安」を「見える安心」に変える取り組みとその効果とは──。


「見えない不安」を「見える安心」へ



Q:EC支援企業がセキュリティ対策に取り組む理由は?

A:サイバー攻撃の巧妙化により、特に中小企業では情報漏えいや業務停止などのリスクが高まっています。弊社のようにECモールやクラウドサービスを活用する企業にとって、セキュリティ対策は今や必須です。

Q:株式会社Cyan様はどんな会社?

A:福岡市を拠点に、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのECモールにおいて、出店支援や商品ページ作成、広告運用などを一括支援するECの専門企業です。

Q:当初のセキュリティ体制にはどのような課題がありましたか?

A:PCごとにウイルス対策ソフトを導入していたものの、ネットワーク全体を保護する仕組みがありませんでした。そのため、従業員がフィッシングメールを開封した際、一部端末に不審な挙動が発生しました。

Q:どのような対策を実施しましたか?

A:UTM(統合脅威管理)を導入しました。これはファイアウォールやアンチウイルス、IPS、Webフィルタリングなどの機能を1台に統合したネットワーク防御ソリューションです。

Q:UTM導入の効果は?

A:危険な通信をネットワークの入口でブロックできるようになり、全端末の通信状況をリアルタイムで把握可能になりました。さらに、管理画面の操作も簡単で、IT担当者の負担も大きく軽減されました。

Q:導入後の代表の声

A:「以前は何が危ないのかも分からない状態でしたが、今では危険な通信が見える化され、心理的にも大きく安心できています。手間も減って非常に助かっています。」(代表取締役 村上 晶様)

Q:セキュリティ対策はなぜ重要?

A:EC運営支援企業として、クライアントとの信頼関係を築く上でも自社のセキュリティ体制がしっかりしていることは欠かせません。中小企業でも導入しやすく、高い効果が得られるUTMは今こそ検討すべきソリューションです。

無料相談はこちら