UTM導入事例|株式会社Cyan様(代表取締役:村上 晶様)
コラム

「見えない不安」を「見える安心」へ。
EC支援企業が取り組んだセキュリティ強化の実例
昨今、サイバー攻撃の高度化・巧妙化が進み、企業のIT環境に対する脅威は年々増しています。特に中小企業では、情報システムの専門部署を持たないケースも多く、セキュリティ対策が後回しになってしまいがちです。しかし、クラウドサービスやECモールなどの外部システムを活用する企業にとって、「もしも」に備えた対策は今や必須となっています。
今回は、EC運営のコンサルティングや代行業務を手がける株式会社Cyan様(代表取締役:村上 晶様)の事例をご紹介します。
同社は福岡市を拠点に、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングといった主要モールでの出店支援、商品ページ作成、広告運用などをワンストップで提供しており、クライアントのEC事業を幅広くサポートされています。
しかし、社内のセキュリティ体制に目を向けたとき、大きな課題が浮かび上がりました。
Cyan様では、日常業務で複数のクラウドツールやモール管理画面を使用していますが、当時の対策は各PCへの個別のウイルス対策ソフトのみ。ネットワーク全体を保護する仕組みはなく、セキュリティに関して不安が残る状態でした。
そんな中、ある従業員がフィッシングメールを開封してしまい、一部端末に不審な挙動が発生。幸い大きな被害は出ませんでしたが、「次は情報漏えいにつながるかもしれない」との危機感から、本格的なセキュリティ対策の見直しが始まりました。
その際に注目されたのが、UTM(統合脅威管理)の導入です。
UTMは、ファイアウォール、アンチウイルス、IPS(侵入防止)、Webフィルタリングなど、複数のセキュリティ機能を一台に統合し、社内ネットワークを一元的に保護できるソリューションです。
導入後は、ネットワークの出入り口で危険な通信をブロックできるようになり、どの端末にどのようなアクセスがあったのかをリアルタイムで把握できるようになりました。
また、専門知識がなくても簡単に操作できる管理画面により、IT担当者の負担も大幅に軽減されています。
「以前は“何が危ないのかすら分からない”という状態でした。UTMを導入してからは、外部からのアクセスや危険な通信がリアルタイムで見えるようになり、心理的にも大きく安心できています。運用もシンプルで、セキュリティにかかる手間もぐっと減りました。」
そう語るのは、代表取締役の村上 晶様。
「お客様のEC運営を支援する立場として、自社のセキュリティ体制が万全であることは、信頼関係を築く上でも非常に重要だと感じています。」
UTMは、大企業だけでなく中小企業でも導入しやすく、しかも運用負担を減らしながら高いセキュリティ効果を発揮できるソリューションです。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、対策を始めるベストタイミングかもしれません。